猫の眼の色について
突然ですが、猫の目をじっくりと見たことはありますか?
どの猫もきれいな色をしていて、見ていると引き込まれますよね✨
何匹かを見比べると、それぞれの猫によって目の色が異なることに気づくかもしれません🐱
猫の目の色にはさまざまな種類がありますが、主に「黄色」「緑色」「青色」の系統に分類されると言われています。また、黄色系はさらに濃くなると褐色や銅色に近い色味に変わることがあります。
どうして猫ごとに目の色が違うのでしょうか?
これは、目の虹彩に含まれるメラニン色素の「種類」や「量」によって変化するためです。
ユーメラニンとフェオメラニンという色素の種類や量によって、目の色が黄色から緑、青へと異なる色合いを見せます。
生まれたばかりの仔猫は、虹彩にまだメラニン色素が沈着していないため、青みがかった目をしています。これは「キトンブルー」と呼ばれ、光が散乱することで青く見えています。早ければ生後2ヶ月頃から色素が沈着し始め、その子本来の目の色へと変わっていきます。
猫の目の色は遺伝で決まっており、例えばシャムやラグドールなどの一部の猫種は必ず青い目になります。また、毛色からある程度目の色を予測することも可能です。ただし、必ずしも一致するわけではありません。例えば、黒猫は黄色や緑がかった色になることが多く、白猫には青い目を持つ個体が多く見られますが、黄色や緑色の場合もあります。
メラニン色素が少ないと目が青く見える理由は、光の散乱に関係しています。虹彩に青い色素が含まれていないため、晴れた空が青く見えるのと同じように、青く見える波長の光が多く散乱されることで目の色が青く見えるのです。この現象は「レイリー散乱」と呼ばれます。
話が少し脱線しましたが、猫の目には左右で虹彩の色が異なる「オッドアイ」や、1つの虹彩に2色が現れる「ダイクロイックアイ」も存在します。オッドアイは特に白猫に多く見られ、青い目の側に聴覚障害が伴う場合があることが知られています。ただし、全ての白猫がそうなるわけではありません。オッドアイは比較的よく知られていますが、ダイクロイックアイの猫は珍しいかもしれません。皆様の周りにはオッドアイやダイクロイックアイの猫ちゃんがいるでしょうか?
同じ猫でも、種類によって目の色が異なるのは興味深いですよね😄
もし仔猫を迎え入れた際には、身体の成長と共に目の色の変化にも注目してみてはいかがでしょうか?
きっと素敵な思い出になると思います♪