ねこのシャンプーってどうやってやるの?
そもそもねこにシャンプーは必要なのか?そう思う方は多いと思います。
答えは “必ずしも必要ではない” です。曖昧な答えになってしまいましたが…
ねこはシャンプーをしなくても自分で毛づくろいを行い、身体を清潔に保つことができます。生涯一度もシャンプーをしなかった子も多くいます。ただ、抜け毛や匂い・汚れを落とすためにシャンプーをしたほうが良いこともあります。
では、どうやってシャンプーをしたら良いのでしょうか?
基本的にねこは水が嫌いな動物です。無理に入れて怒られた!なんて経験のある方もいらっしゃると思います。どんなねこもいきなりシャンプーをするのは嫌がります。
まずはシャンプーをする前にブラッシングを行うことから始めましょう!
身体に触られることに慣れなければシャンプーは行えません。
ブラッシングに慣れたらシャンプーを行ってみましょう。シャンプーの頻度は半年に1回程で十分です。頻繁にシャンプーを行うと毛がバサバサになり皮膚にも悪影響です。
《 準備するもの 》
・ネコ専用シャンプー&リンス
・ペット用バスタブ(100均などに売っているランドリーバスケットでもOK)
・バスタオル
・ドライヤー
・ブラシ
《 シャンプー方法 》
①ブラッシングをする
シャンプー前にブラッシングを行い、毛のもつれや毛玉を除去する。
②濡らす(バスタブに入れてお湯をかける)
お湯の温度は人肌程度のぬるめ!水しぶきにビックリしてしまうので、シャワーヘッドをねこに密着させて濡らしましょう!(シャワーを嫌がる場合は、あらかじめバスタブに1/3ほどお湯をはっておき、ゆっくりお湯の中に入れてあげましょう)
③洗う
洗う順番は「背中 ➡ お腹 ➡ 足 ➡ 尻尾 ➡(顔)」
顔を無理に洗うのはNG!シャンプーが目に入ると目を傷つけてしまう恐れがあるので、嫌がる場合には顎だけ洗ったり、濡れたタオルで拭くくらいにしておきましょう。
④すすぐ
上から下へすすいでいきます。ねこは自分の毛を舐めるので、シャンプー成分が毛に残らないようしっかりとすすぎましょう。
⑤乾かす
しっかりとタオルドライをしましょう!セームタオルなど吸水性の高いものを使うとドライヤーの使用時間が短くなり、ねこのストレスを軽減できます。
タオルドライが終わったらドライヤーで乾かしていきます。ブラシを使いながら行うと乾きが早く毛並みも整います。ドライヤーのスイッチはねこから見えないところで入れ、少しずつ近づけてビックリさせないようにしましょう。ドライヤーの風が目に当たらないよう注意!
ドライヤー後も体を冷やさないよう、部屋を暖かくしておきましょう。
シャンプー後のねこちゃんは良い匂い&ふわふわでとても気持ちが良いです🐱
ですが、シャンプーをしないとダメ!ということはありません。
極端に水に濡れるのを嫌がる子へのシャンプーは、ねこにも人にもストレスがかかります。
その子の性格を考慮した上でシャンプーに挑戦してみてくださいね😊